考花学ロゴ

どうして人は花が好きなのか、なぜ花に意味を持たせるのか。
月刊フローリストに連載している「考花学のすすめ」を定期的に掲載しております。

天道花(てんどうばな)、高く

天道花(てんどうばな)、高くイメージ

 4月8日はお釈迦様の誕生日とされています。大きな思想的影響を世界に与えた人物を讃えて各地で様々な儀礼がとり行なわれます。こうした儀礼の多くに花が頻繁に登場します。その一つに子供の姿をしたお釈迦様の像に甘茶をかける灌仏会(かんぶつえ)があります。このときも色とりどりの花が像を囲んでいるのが多く見受けられます。仏教の伝承によれば、お釈迦様が悟りを開いた際、天から多種の花が祝福の意味で降ってきたとされていて、いかに花がお釈迦様と深く結びつけられていたのがわかります。

 関西から西の地方では4月8日に細長い竹竿の先にツツジやヤマブキなど、季節の花を挿して門や家屋の上に立てる風習が一部に残っています。これは兵庫では高花、大阪では立花、奈良では八日花、その他の多くの地域では天道花と呼ばれ、一般にはお釈迦様に捧げる花とされています。

 お釈迦様には申し訳ないのですが、4月8日に花を立てる風習の起源はどうやら仏教の伝来以前に遡るようです。もともと4月8日は山の神を祀る日であって、人々は山に対し祈りを込め、山の神を里に招き入れて五穀豊穣を祈願したのです。4月、5月はちょうど本格的な農作業の開始と重なりますから、暦上の一致に納得です。

 古くから日本では里に神を招き入れるための依り代が作られました。山から里へやってきた神が人々の用意した植物に乗り移るのです。依り代にはマツ、タケ、さらに季節の花が用いられました。正月に登場する門松も餅花も、能舞台の背後に描かれたクロマツの絵もこれから発想されたものです。同じように天道花も山の神の依り代だったわけです。賑やかに花見をするのも、花に乗り移った山の神を景気よく崇める行為がその起源だと考えられています。

 また天道花は農作業に大きな影響力を持つ太陽神を崇めるためのものでもありました。太陽のことをお天道様といいますから、そのための花というわけです。自然環境を左右する大きな力を持つ天照大神は太陽の女神だったので太陽の光が降り注ぐ高い場所に天道花を立てたのでしょう。

 こうした天道花に代表される「花を立てる」行ないが長い歴史を経て、立て花や立花といった美的表現にとり入れられていったのでしょう。今でもきっと日本人の花を立てる行為の背景には恵みに感謝し、幸せを祈願する、そんな気持ちが込められているに違いありません。

フローリスト連載2014年4月号より

月刊フローリストのページはこちら

日々、花や植物に癒され、ともに生活していく。
花や緑をもっと身近に感じるための情報「植物生活
景介校長の考花学も掲載してます!