考花学ロゴ

どうして人は花が好きなのか、なぜ花に意味を持たせるのか。
月刊フローリストに連載している「考花学のすすめ」を定期的に掲載しております。

むかしむかしコーヒーは

むかしむかしコーヒーはイメージ

 朝一番にコーヒーを飲むことを日課にしている人も多いと思います。コーヒーをすすりながら「いつ頃からこんなふうにして飲んでいるのだろう」と思いたちました。

 いわゆるコーヒー豆はアカネ科コフィア属の常緑高木コーヒーノキの種です。これを焙煎し粉にしたものに熱湯をくぐらせて得られる飲み物を私たちはコーヒーと呼んでいるわけです。コーヒーというと南米、特にブラジルが有名ですが、コーヒーノキの起源は遠く大西洋を隔てたアフリカにあります。

 エチオピアの高地には古くからコーヒーノキが生え、人々は当初甘く赤い果実を食べ、いつしか種を水から沸かして得られる汁を飲むことをおぼえたのです。これを飲むと目が覚めるという噂は海を越えてアラビア半島に広まりました。9世紀にはアラビアの医師の推薦もあってコーヒーノキがアラビア半島最南端の地、イエメンに伝えられます。イスラム教徒の中でも瞑想による修行法を好んだスーフィー信者はコーヒー豆からできた飲み物を眠気覚ましのため愛飲したのです。コーヒー豆の持つカフェインの効能の発見です。

 スーフィー信者だけではなく多くの人々がこの飲み物の虜となり、13世紀になるとコーヒー豆を黒くなるまで炒って磨り潰したものを水の中に入れ沸かして作った飲み物が工夫されます。これが現在我々の飲んでいるコーヒーの原形です。よりかぐわしく、より香ばしくなった飲み物を求めてコーヒー豆貿易が盛んとなり、イエメンはその中心地となり大いに栄え「幸福のアラビア」とまで呼ばれました。港町モカはコーヒー豆取引の中心地となり、コーヒーノキはアラビアに因んでアラビカ種、最上級のコーヒー豆は港町の名前に因んでモカ・コーヒーとそれぞれ呼ばれました。

 コーヒーを飲む習慣はアラビアからトルコに伝えられ、トルコからベネチアを皮切りに広くヨーロッパ各地へと伝わります。18世紀初頭、フランスによってカリブ海の島々にコーヒーノキが伝えられ、南米の広域でコーヒーノキの大農園がイギリス、フランス、ポルトガル各国の主導で経営されます。こうしてコーヒーと言えば南米を思い浮かべるようになったのです。特にフランス人は大のコーヒー好き。カフェ文化を深め、ネル(布袋)にコーヒー豆を入れてお湯を少しずつ注ぐネルドリップ式飲法を生み出したのもフランス人でした。

 現在はアラビカ種だけではなく環境の変化に順応しやすく丈夫なロブスタ種も活躍し、我々に日々の憩いの場を提供してくれているコーヒーノキ。豊かな自然からの恩恵と様々な民族の試行錯誤に感謝しながらゆっくりと楽しみたいものです。

フローリスト連載2014年2月号より

月刊フローリストのページはこちら

日々、花や植物に癒され、ともに生活していく。
花や緑をもっと身近に感じるための情報「植物生活
景介校長の考花学も掲載してます!